共働き世帯の増加と核家族化の広がりにより、近年注目を集めているのが学童保育です。 人口増加が著しい流山おおたかの森でも、各小学校に公設学童が設置され、教育に力をいれた民間学童などがあります。...
こんにちは。common代表の空田です。 先日commonの取り組みを高校で発表させて頂く機会があり、民間学童commonの特徴はなんですか?と聞かれましたので、このブログでも改めて以下で触れさせてください。 民間学童commonの特徴は高校でも2022年度から必修化した「探究学習」にcommon timeとして、いち早く民間学童として取り組んでいる点です。...
2022年度3学期の民間学童commonオリジナル探究学習プログラムcommon timeのテーマは「音楽」でした。 みなさん「音楽」と聞くと、合唱をしたり、リコーダーを吹いたりすることをイメージしたりする方が多いのではないのでしょうか? しかし、探究学習を行うcommonが「音楽」をテーマにすると、各曜日に以下のような様々な視点で「音楽」を学びます。
21日 4月 2023
流山おおたかの森にお住まいの方で「夏休みだけ学童保育に預けたい」「色々な体験をしてほしいのでサマースクールに参加させたい」というお考えの方もおられると思います。 ここでは、夏休みのみの学童利用・サマースクールにおいて、どのような基準で学童・スクールを選べばよいかについて解説いたします。 1. 空きがあるか・夏休みだけの利用が可能かの確認...
2022年には20万6,000人を超え、人口増加率6年連続全国1位、15歳以下人口増加率全国1位の流山市。そんな流山市に住む小学生のお子様を持つ子育て世帯にとって気になることは、学童の定員や空き状況です。お子様を受け入れる際の公設学童と民間学童に考え方や目的も違いがあります。
近年、利用者が増えている学童保育ですが、学校内に併設されている“公設学童”と企業が運営する“民間学童”の2種類が存在し、開校時間や教育・保育の内容が大きく異なります。 お子様の学童保育をお考えの場合には、まず公設学童と民間学童の違いを理解することが大切になります。
common冬休みスペシャルウィーク最終日は、 「世界の国旗にふれてMY国旗を作ってみよう!」 というテーマでワークショップを行いました。
「お正月」といえば、みなさんは、何を思い浮かべますか。 子どもたちからは、「おせち」や「お年玉」「凧揚げ」といったものが、あがりました。 民間学童commonでは、冬休みも残りわずかとなった1月5日、 「作るときもクルクルこま!?~じぶんだけのオリジナルこまを作ろう~」 というこまのワークショップを行いました。
冬休みのワークショップ、 新年初回の1/4は、 「この文字、どんな文字?~言葉のイメージを書初めにしてみよう!~」 を行いました! この日は子どもにとって久々のcommon。 冬休みの様子を聞くと、「宿題で、書初めをした!」とのこと。 commonでは、学校とはひと味違う書初めを行いました。
03日 2月 2023
冬休みの一時預かり期間に行った、特別なワークショップ。 3日目の今回は、 「動画を撮ってYoutuberになろう!」 というテーマです。 最近では小学生の将来なりたい職業ランキング1位にもなったYoutuber。 面白い企画や、ゲーム実況を行ったり旅行をするだけでなく、資格取得や時事問題についても独自の視点や解釈などを世に伝える、とても尊いお仕事です。...