民間学童commonにおける子どもの成長とは~ 保護者座談会~

 民間学童commonは、2022年の開校以来、オリジナルの探究学習プログラムや学童タイムを軸に、子どもたちの興味・関心を育てる環境設定に取り組んできました。同時に「プログラミング」や「英語」など、習い事としての多様な学びの選択肢を設け、お子さんの世界を広げるお手伝いをしています。「common」での学びを通してみられた子どもたちの変化について、3組の保護者の皆様にお話を聞きました。

放課後に安心して過ごせるcommonは「第二の家」

common代表 空田真之 
 本日は、お集まりいただきありがとうございます。まずは、放課後にお子様が過ごす場所としてcommonを選んでくださった理由や、ご利用いただく中でのご感想等をお聞かせください。

赤木(父)さん
 娘は1年生の時から週5日間commonにお世話になっています。きっかけは偶然commonのチラシを見かけ、充実したプログラムに驚いたこと。「ここなら安心して娘を預けられる」と、すぐに申し込みをしました。今では、次女にとってcommonは、安心できる「第二の家」のような場所です。

吉田(父)さん
 わが家の小学5年生の娘は、以前公設学童に通っていましたが、利用する子の数がとても多く、少し窮屈に感じていたようでした。ちょうどその頃、「ロボットプログラミング教室(ロボ団)」の体験に参加したんです。普段は、あまり新しいことに挑戦したがらない娘が、この時はとても楽しそうで。commonスクールの開校を娘に伝えると、自分から「通いたい!」というのですぐに入会を決めました。

吉田(母)さん
 説明会で「子供の学びに点数をつけず、個性に寄り添い、最適な学びを提供する」というcommonの理念を聞いて、私たち親も共感したんです。

小橋(母)さん
 私たちは、子どもに関わりを持ってくれる大人は、多ければ多い方が良いと思っており、息子は、公設の学童に週2回、commonに週3回お世話になっています。commonは、子どもが学びたいと思うことにどんどん挑戦させてくれる場所。息子もとても楽しく学んでいます。

小橋(父)さん
みんなで学ぶ時間もあれば、各々が好きなことに取り組み、夢中になって集中できる時間もあるーースタッフの皆さんが適度な距離感で見守り、挑戦を支えてくれるのが本当にありがたいです。

「正解」を決めすぎず「考える力」を伸ばしてくれる

 

common空田  commonを開設したのが2022年9月。当初から利用してくれた子たちが、今は高学年に。ご両親から見て、お子様たちの成長が感じられることはありますか? 


小橋(母)さん 息子は以前、勉強を促すと嫌がることが多かったのですが、commonに行くようになって大きく変わりました。例えば、息子が宿題に悩んでいる時にスタッフがさっと的確なヒントをくださったことで、急に理解が深まり算数が好きになりました。ただ答えを教えるのではなく、子ども自身に考えさせる余白を残してくれるご指導が、わが子にはすごく合ってるように思います。

吉田(父)さん commonでは、点数や成績に現れにくいけれど、子どもの良い部分をしっかり伸ばしてくださるんですよね。例えばうちの娘は、割と協調性があり、チームワークは得意なタイプ。彼女のそうした部分もしっかり認めてもらえるのが、ありがたいです。わが家では「commonは心の安全基地だね」とよく話しています。